4K対応の新U-NEXT TVを使ってみた

会員向けに4K対応のU-NEXT TV(新U-NEXT TV誕生|U-NEXT)を割安で購入できるキャンペーンがあったので、買ってみた。とはいっても、自分で使うわけではなくて(PS4でみてる)、実家で家族が使う用。

U-NEXTにはファミリーアカウントというものがあって、1つの契約に、家族用のアカウントを3つまで追加することができて、視聴履歴も別々にすることができて便利なのだ。

help.unext.jp

f:id:cloudliner:20180505121250j:plain
新U-NEXT TV 本体

写真だとわかりにくいけど、本体はとても小さくて幅・奥行きは 11cm でほど。

f:id:cloudliner:20180414231014j:plain
新U-NEXT TV 付属品パッケージ

本体の他に、ACアダプター・HDMIケーブル・リモコン・電池・取扱説明書がついている。有線LANでも接続できるんだけどLANケーブルは付属していないので、別に用意した。(無線LANは混雑させたくない!)

セットアップも簡単でID・パスワードを入力したら、いつものU-NEXTの画面がでてくる。音声認識で検索できるのは地味に便利かも。

『ザ・サークル』 − GoogleとFacebookの先にあるユートピアとディストピア

ザ・サークル は先に小説を読んでいて、最近やっと配信で映画を見ることができた。映画も悪くはないんだけど、小説の方が問題の描き方が鋭くて良かったかな。

ザ・サークル』で描かれているオープンな世界は隠蔽や改竄が蔓延っている日本とは対極にあるんだけど、別の意味でディストピア的になっている。これについて、考えたことを書いていきます。

全てをオープンにしていくザ・サークルの行動原理

ザ・サークルは、現実世界に置き換えると Google + Facebook のような企業で、検索エンジンSNSを持っていて、ユーザーのID(個人情報)を押さえている。そして、現実のいろいろな情報をオープンにすることで、世界をより良くしていくという理想を持っている。

世界をオープンにするメリット

オープンにしていくことのメリットは具体的に描かかれていて、例えば次のようなもの。

透明性(トランスパレンシー)プログラム

サントス議員は、自分の活動全て − すべての会話、すべての会議、就寝までの一刻一刻 − を誰もが視聴可能にすることで、政治に透明性を持ち込もうとしている。

チャイルド・セーフティ・プログラム

子供の誘拐・殺害を防ぐために、子供の骨にチップを埋め込んで常に追跡できるようにするプロジェクト。 フランシスは兄弟が誘拐されて殺されたことから、このプロジェクトに熱意を持って取り組んでいる。

シーチェンジ

もともとはサーファーが波の状態を知ることができるようにするために小型・高性能のカメラを海岸に設置するプロジェクト。誰も気づかないようにカメラを置くことができて、カメラの映像は誰もが見れるようになるため、実際には監視カメラとしても機能する。 ベイリーは、息子が脳性麻痺で簡単に外出することができないことから、世界中の体験を映像化して誰もがアクセスできるようにすることに熱意を持って取り組んでいる。

これらは、フィクションなので誇張されてはいるけれど、現実世界でも「みまもりケータイ」や「JR東日本が全車両に防犯カメラを設置する」といった形で実現していることでもある。

全てが見られていれば犯罪を犯さない?

メイは無断でカヤックを使ってしまったことがシーチェンジによってバレてしまうんだけど、そこで「常に誰かに見られている前提で行動すれば、誰もが犯罪を犯さないようになるはず」という命題が登場する。

これは一見テクノロジーの進歩によって達成したように見えるけれど「他者の視点を意識することで倫理的に行動する」という考え方は、例えばカントの「なんじの意志の格律がつねに同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」という道徳法則*1に通じる。

おそらく、オープンにすることで世の中を良くしていくという考え方の根元には西洋哲学の思想があって、この部分は日本人には直感的には理解できないところではないかと思う。

ザ・サークルのビジネスモデル

ザ・サークルのメインビジネスは広告事業である。メイの最初の仕事は広告主向けのサポートで、小説中では「コンバージョンレート」といったWeb広告の用語が重要な役割を果たしている。これが、映画だと小型カメラのような映像的に見栄えのする技術に目がいってしまうのだけど。

GoogleFacebook は世界最大級の広告代理店

広告は、Google の売り上げの88%*2Facebook の売り上げの98%*3を占める。事業形態の違いから広告代理店と比較されることはないけれども、実質的には世界最大級の広告事業者として機能している。

何のためにアテンションを集めるのか?

透明化して全行動をオープンにしたメイは、世界中から視聴者を集める。その集めた視聴者は広告によってマネタイズされるのであって、お金のために自分をオープンにしていくことは「街中で裸になれば注目を浴びて投げ銭を貰えるよ!」ということに等しい。

誰からお金を貰ってビジネスをするのか?

古くは Microsoft、最近では Apple も悪の帝国と言われることが多いけれども、AppleMicrosoftGoogleFacebook のビジネスモデルは「誰からお金を貰うのか?」という点で根本的に異なっている。前者は、曲がりなりにも製品やサービスの提供を受けた側(消費者など)から直接お金を貰うのに対して、後者は消費者ではなく広告主からお金を受け取るから、必然的に広告主の方を向いてビジネスをすることになる。

この部分は明確には描かれてはいないけれど『ザ・サークル』での完全に透明化した世界がビジネス的には何によって支えられているのか、どんな資本主義的動機によって駆動されているのか、を考える上で重要だと思う。

ザ・サークル

ザ・サークル

小説はオススメです。

ザ・サークル [Blu-ray]

ザ・サークル [Blu-ray]

映画はカルデン/タイ・ラフィートの配役がジョン・ボイエガだったのはちょっと違和感があったかな…

『15時17分、パリ行き』− 普通の人がヒーローになる国の強さ

15時17分、パリ行き』を映画館でみてきたのでその感想。

元になった タリス銃乱射事件 - Wikipedia は、当時のニュースのかすかな記憶がある程度。当時は「アメリカ軍人がたまたま乗り合わせていたなんて運が良かったんだな」くらいの感想しか持たなかったと思う。

他には何も知識を仕入れずに見に行ったので……主役を本人が演じていることに気づなかった……

最後の授賞式のシーンが明らかに映像が荒くて本物のTVの映像をつかっていることがわかるものだったので、そっくりさんが演じたのかな?合成しているのかな?とか考えていたけど、本人だったとは……素人の演技なのに違和感仕事しなかった……

普通の人がヒーローになる強さ

全編を通して感じたのは、普通の人でもヒーローになれるというメッセージ。そこにはいろいろな偶然の要素があると思うし、ほとんどの人はヒーローになることはない。ただ、主役のスペンサー・ストーンが日頃から訓練を重ねていること、いざという時は誰かを救うという意思を常に持っていることが描かれているのには注目しておくべき。

誰もがヒーローになる準備ができている国は強いな〜って思った。

15時17分、パリ行き (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

15時17分、パリ行き (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

『アリーテ姫』を原作との違いから考えてみる

アリーテ姫 [DVD]この世界の片隅に [Blu-ray] で有名な片渕監督の2001年のアニメ作品。 これにはフェミニズム文学とされる原作 アリーテ姫の冒険 − 1980年代にイギリスで書かれた童話 − があって、登場人物やプロットをある程度は踏襲しつつも、ストーリーは原作から大きく変えている。

科学と魔法の扱いとか、ボックスのキャラとか他にも面白いところはたくさんあるけど、原作との違いから『アリーテ姫』について思ったことを書いてみようと思う。

以下、ネタバレあります。

アニメは地味だけど面白いのでおすすめです。

与えられた難題への態度

原作では、古典的な物語 − 例えば竹取物語のように、難題が男性に対して与えられて女性は待つ − をひっくり返して、賢い女性が自分の力で与えられた3つの難題を解く、という物語になっていてそこに痛快さがある。童話で与えられた難題は次の3つ。

  1. 魅惑の森の魔法の水(永遠に水がわきでる井戸)
  2. 金色ワシの巣のルピー
  3. 銀色の荒馬

アニメでもこれら難題の一部は形を変えながらも利用していて、アリーテ姫はボックスから与えられた難題を与えられるのだけれど、3つの難題を解くのか……と思いきや、アニメでのアリーテ姫は難題を解かずに済ましてしまう!

アニメでのアリーテ姫は自由になりたかったのであって「難題を解くことで自己の能力を示す」ということには興味はなかったということなのだろう。

男がやっていることを女でもできることを証明するという1980年代のフェミニズムと、もはや問題が男女の勝ち負けではなくなっている2000年代の違いでもあると思う。

旅の目的地の決め方

ところが、自由になったアリーテ姫はボロックから最初に与えられた第一の難題である「金色の鷲」を見るための旅に出るのだ。それを聞いてボロックは訝しがる。なぜ解く必要のない難題に向かうのかと。

ここは「仕事のやりがい」とか「人生の目的」にもつながる話だと思うんだけど、旅に出ようとする意思は内在的なところから生まれるけれど、その具体的な目的地は内面から自然に出てくることはなくて、外部との関わりによって生まれるものなのだろう。

3つの魔法の使い道

原作でもアニメでもアリーテ姫は3回だけ魔法が使える指輪が与えられる。この使い道が面白いんだけど、直接問題解決に使うのではなくて、部屋を綺麗にするといった、一見些細なことに対して使われる。

ここでは、アニメは原作を踏襲しているようにも思えるけど、原作でのアリーテ姫は楽しそうにしているのに対して、アニメでのアリーテ姫は自分を失って引きこもった状態になっている。そのような状態になった時は、外の難題に立ち向かう前に、シェルターを作って快適な環境に引きこもることが重要だと言っているようにみえる。

ドレスと口紅

原作ではアリーテ姫の美醜については、そもそも触れらていない。それに対してアニメでは、明確に「美人でない」姫として描かれていて、その姿・見た目がボックスの魔法などによって変わることに意味を持たせている。

  1. 初期状態: 好奇心旺盛な子供
  2. ボックスの魔法がかかった状態: おしとやかな姫
  3. 魔法が解けたことがばれないように変装した状態: おしとやかな姫のふり

ここで注目すべきは3番目。この時点でアリーテ姫は自分を取り戻しているんだけど、ドレスや口紅によって本来の自分を見せないことで、ボックスの呪いを逃れている。自分を守る鎧としてのドレスや化粧が機能している。

そういえば、片渕監督がゲストのトークイベントで「どうして女性が主人公の作品が多いのか?」について聞いたことがあったんだった。

アリーテ姫 [DVD]

アリーテ姫 [DVD]

アニメはオススメです。

アリーテ姫の冒険

アリーテ姫の冒険

英検のCSEスコアを晒してみる

個人的な意見としては TOEIC で500点未満の人は、英検2級かそれより簡単な試験を受けた方がいいと思う。TOEIC は500点〜800点くらいの人にとっては細かい点数で能力が測れてるけど、その範囲外の人にとっては難しすぎるか簡単すぎる。語彙も偏っているし。

ただ、以前の英検は合格・不合格という形でしか結果が出なかったので、学習成果や能力を細かく把握することができなかった。それが、最近だと 英検CSEスコア|英検|公益財団法人 日本英語検定協会 という形で TOEIC と同じように点数として比較できるようになっている。

とはいえ、難易度の違う試験 − 例えば2級と準1級 − を受けたときにスコアがどう出るのか?という疑問があるので、実際に2級と準1級をダブル受験したときのCSEスコアを晒してみる。

一次試験(リーディング/リスニング/ライティング)

2級

f:id:cloudliner:20180411002940p:plain
2級 一次試験受験結果

準1級

f:id:cloudliner:20180411002946p:plain
準1級 一次試験受験結果

試験の難易度はかなり違うのに、CSEスコアでみるとほとんど誤差程度しか変わらない。このスコアだと2級は満点に近くて、リーディングは 36/38、リスニングは 29/30。

二次試験(スピーキング)

2級

f:id:cloudliner:20180411002944p:plain
2級 二次試験受験結果

準1級

f:id:cloudliner:20180411002949p:plain
準1級 二次試験受験結果

二次試験のCSEスコアに差があるのは主観が入るからかな……どちらも合格点ギリギリだったりする。

英検はけっこうおすすめ

就活には使いにくいけど、4技能を測れるテストとしてはコスパがいいので英検はおすすめ。 特に TOEIC は難しくて勘で解いてしまう人に英検2級はいいと思う。

2018年度版 英検2級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

2018年度版 英検2級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

2018年度版 英検2級 過去6回全問題集CD (旺文社英検書)

2018年度版 英検2級 過去6回全問題集CD (旺文社英検書)

TOEIC の受験料が高すぎるんだよね…

「面白ければいい」と「文系・理系の違い」について考えてみた

タイムラインを眺めていたら、かわんごとあずまんのやりとりが流れてきて、そのなかで「面白ければいい」と「文系・理系の違い」について、思ったことがあるので書いてみる。

もともとのやりとりはざっと次のようなもの。

kawango.hatenablog.com

kawango.hatenablog.com

「面白ければいい」について

ネットでは「面白い」はすぐに計測できて PDCA を回せる

ここでいう「面白い」っていうのは、バズるってことにほぼ同義だけど、どんな内容の記事にどんなタイトルをつければアクセスを集められるか?というのは、インターネットの世界ではすぐに計測できる。その最適化の結果として、釣りタイトルが氾濫して タイトルであおる「釣り記事」排除へ グノシーが対策:朝日新聞デジタル という対策がとられるようになるくらい。そして、ネットの世界ではアクセス数は重要。

計測可能な指標を相手する

アクセス数が少なくてもいいコンテンツというのは存在すると思う。でも、少なくともアクセス数という指標がある以上、これを無視することはできない。ビジネスであれば「アクセス数」という指標に対して、いかに早く PDCA を回して最適化できるかが勝負を決めるから「面白ければいい」という態度はものすごくネットビジネス的。WELQ問題もこういうところから起きているんだけど。

こういった「PVを集めるコンテンツ」は、今は記事作成工場でバイトが書いているけど、短時間で明快なフィードバックを得られることによる学習のしやすさから、深層学習で実現することは比較的可能だと思う。 そのときに AI の書いた記事を「面白ければいい」と評価することはできるのか?

「文系・理系の違い」について

何を「理系的」とするか「文系的」とするかは、人によって違うから一概には言えないけど「計測可能なもの」を相手にするかという点が一つあると思う。理系は数値として計測できるもの、実験によってデータを得られるものを相手にしていて、文系は定量的ではなく定性的なもの、数字ではなくて概念を扱うという議論。

科学領域の広がりと科学信仰

ただ、科学史を振り返ってみると、ほんの百数十年前まで熱力学第二法則のような現代の教科書に載っているようなごく当たり前のように思える法則が未発見で、熱素説が信じられていたわけで、そこには不完全な理論だけではなく、測定に対する技術的な限界も存在していた。当時の科学は、見えないものをなんとか測定してそれに合う理論を何とかでっち上げる、という世界だったと思う。

それがやがて科学のカバーする領域が広がって、教科書に載っている内容に当たり前のように間違いが無くなって、科学というものが法則を演繹して世界を説明する道具だと思われるようになったのだと思う。

計測できないものに対する態度

計測できる領域=科学がカバーする領域が広がったことで、現代だと「理系」の領域が広がったわけだけど、それでもまだ人間が計測できない領域というはたくさん残されている。計測できないものは KPI やデータ解析の対象にはならないけど、見落とされていいものではないと思う。

熱学思想の史的展開〈1〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫)

熱学思想の史的展開〈1〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫)

熱力学の歴史は結構面白いです。サディ・カルノーは、ビル・ゲイツが尊敬する科学者の1人*1として挙げられています。

かわいいは正義

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (字幕版) の BB-8 をみて思った。R2-D2 も可愛かったけど BB-8 はもっとかわいい。

序盤を引っ張るのは R2-D2 と BB-8

エピソード4 だと、最初の方は R2-D2 しか頑張っていないんだよね。オビ=ワン は隠居を決め込んでいるし、ルークにとっては最初は他人事だし。 同じように エビソード7 だと BB-8 が事情を知らないレイを動かそうと健気に頑張っていて、売られそうになるのをギリギリ回避している。

スター・ウォーズは、R2-D2 と BB-8 が人を動かして物語をつくっているところがあると思う。

論理ではなくて感情で動かす

R2-D2 と BB-8 は、C-3PO と違って言葉を喋ることができない。だから、論理で人を説得することはできない。ペットみたいに人についてきたり、人を引っ張ったりして動かす。ただ、悪いわけではなくて、コンピューターをハックするようなことはできて、要所要所で重要な役割を演じている。

シンギュラリティ後の AI はかわいいのかも

シンギュラリティは来ない - Real Artists Ship って以前書いたけど、シンギュラリティが来るとしたら AI はペットみたいに可愛いのかもしれない。上から目線で知能をひけらかすのではなくて、ペットみたいに可愛い存在でありながら、少しずつ人を動かして世界を変えていく存在。

iPadの充電器でMacBookを充電する

最近、自分の MacMacBook Air 11インチから MacBook 12インチに買い換たんだけど、新しい MacBook には USB-C しかない。これまでは、会社用とは別に外出用を用意してのだけど……純正品の 29W USB-C のACアダプターは高い!

そこで、手元にあった iPad の充電器を試してみました。

用意したのは Anker PowerLine USB-C & USB-A 3.0ケーブル (0.9m ホワイト) Galaxy S8 / S8+、MacBook、Xperia XZ他対応 。これを iPad Pro についていた 12W の USB充電器につないで MacBook を充電します。

f:id:cloudliner:20180408161349j:plain
iPad のACアダプタに Anker PowerLine USB-C & USB-A 3.0ケーブル を接続

MacBook 側では 12W の ACアダプタと認識。

f:id:cloudliner:20180408161658p:plain
MacBook 側では 12W の ACアダプタと認識

これでどのくらい使えるかというと…

  • Web を見ているくらいだと、ゆっくりと充電されていく
  • 開発で VS Code や ng serve を動かしていると、ギリギリ 充電量 > 使用量 といったくらい
  • 仮想環境を立ち上げて CPU をフルに使っていると、充電量より使用量が多くて ACアダプタをつないでいてもバッテリー残容量が減ってく

というわけで、普段の使い方を考えるとサブの ACアダプタとしては十分使える範囲。

実際に MacBook の消費電力を調べた人によると、満充電状態で 5〜14W 程らしい。

sibu.hateblo.jp

少し残念な点としては Apple USB-C Digital AV Multiport アダプタ MJ1K2AM/A 経由で使うと、なぜか 2W までしか認識しないところ。

f:id:cloudliner:20180408162837p:plain
USB-C Digital AV Multiport アダプタ 経由でつなぐと 2W までしか認識しない

MacBook に USB-C ポートがもう一個あれば、こういう悩みもなくなるんだけどな〜

マネークリップのすすめ

マネークリップというものの存在をはじめて知ったのは、海外出張に行った時にアメリカ人の同僚がユーロ紙幣を挟んで使っていたのを見たときだと思う。 そのときは、ちょっとかっこいいな〜とは思ったけど、自分で使ってみようとは思わなかった。

自分で使うようになったのは、会社を辞めて世界一周の海外旅行をしたとき。治安の問題のある国にも行くので、カード類が入ったでっかい財布は持ち歩きたくなかった。あと、海外だと、紙幣の最小額面が小さくて、小銭をあまり使わないということも。

実際に使ってみると、ポケットが嵩張らないのが気持ちいいので、普段からマネークリップを使うことに。小銭の扱いをどうしようか?というのはあるけど、実際のところ買い物はSuicaなどの電子マネーで済ませてしまうことが多いので、家から出るときは小銭を持って行かず、お釣りとして受け取った小銭はポケットにそのまま入れることにしている。

f:id:cloudliner:20180407074421j:plain
使っているマネークリップ

マネークリップはシンプルなレザーのものを東急ハンズで入手。革なのでカードを挟んだ時に傷がつかないのがいい。 フィリピンを旅行してた時に「見せて?どこで買ったの?」って聞かれた。日本で買ったって言ったら残念そうにしてたけど。

f:id:cloudliner:20180407074506j:plain
マネークリップにカードとお札を挟んだ状態

持ち歩くときは、紙幣と一緒にクレジットカードを挟んでいる。クレジットカードをSuica付きのものとかにすると、ほとんどこれだけで用が足りる。

周りの人からは、なんでお札を裸で持ち歩いているの?とか落とさないの?とか聞かれるけどw

このマネークリップ、フィリピンに旅行した時にちょっと見せて、それどこで買ったのって聞かれたw

MVNOではなくMNOを使う理由

一応説明しておくと、MVNO は Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略で、いわゆる格安SIMのこと。例えば、楽天モバイルIIJmio、mineo、DTI SIM、b-mobile、U-mobileなど。

MNO は Mobile Network Operator(移動体通信事業者)の略で、いわゆる三大キャリア − NTTドコモauソフトバンク − と Y!mobile

最近は、MVNO格安SIMを使っている人が多いけど、自分はソフトバンクを使っていて、しばらくは MVNO に乗り換えることもないと思うので、その理由を書いてみる。

MNO だけで使えるサービスがある

MNO と MVNO では機能差があって、MNO(あるいは三大キャリア)でしか使えないサービスが結構ある。

Apple WatchLTE で使う

Apple Watch Series 3 のセルラーモデルを持っているけど、単独で(iPhone を一緒に持ち歩かなくても)LTE 通信できるのは、三大キャリアだけ。ソフトバンクau だと 350円/月、ドコモだと 500円/月 かかるけど、アメリカだと 12〜14ドル/月 かかるので、それに較べると安い。

www.itmedia.co.jp

iPhoneビジュアルボイスメール

iPhone にはビジュアルボイスメールといって、留守電を聞くのに電話をかけなくても画面上の操作だけでできる機能がある。これは、キャリア側にも対応が必要なので格安SIMでは使えない。

www.simlibre.net

海外ローミング

日常的に使うことはないと思うけど、いざという時に使える安心感はある。あと「アメリカ放題」のような日本でのデータ契約を海外でも使えるサービスがあるのは便利。

mobareco.jp

MNO も実際にはそれほど高くない

格安SIMは、端末は自分で用意しないといけない。他にも割引を使うと実際に支払う金額は格安SIMとあまり変わらなかったりする。

端末購入時の割引

月月割とかで端末の購入費用が安くなるけど、これは端末の割引ではなく月額料金の割引と考える。自分の場合、端末を購入するときは一括で支払っているので、月額料金は安い。一定のサイクルで iPhone を買い換える前提になるけど。 コジ割でもらえるポイントも使える。

umame4.hateblo.jp

子回線で iPad を持つ

子回線で iPad を持つと、実質無料(月月割などで支払い額がほぼゼロ円になる)で回線を持てる。

株主優待割引

ソフトバンクの株主なので、毎月スマートフォン 1000円、タブレット 500円の割引がある。

www.softbank.jp

格安SIMもそんなに安くはない

子回線が2回線あることや通話・SMSが使えることを考慮すると、格安SIMでも3000円くらいになるので、そんなに安くはならない。

mobareco.jp

実際の携帯料金

今支払っている携帯料金はこんな感じ。

f:id:cloudliner:20180406065559p:plain
実際のソフトバンクの料金

iPad が2台あるのは1台は家族が使っているから。

Apple WatchLTE はまだ無料期間なので後々増える。iPad株主優待割引はまだ適用していないので、適用するともう少し安くなる。ここには出ていないけど、毎月もらえるTポイント 500円分もある。